++ 画像・文章の無断転用、転載、加工等はお断りしております++
☆また、商品販売や販売促進を目的としたサイトが当ブログの記事を無断でリンクし、
記事内の情報をそれら目的に用いることを禁じます。☆

« こだわりの川根茶 | メイン | 先回りをしない強さ、先回りを突破する強さ »

復興は「今の人」ではなく「将来の社会」のため

経営者のための雑誌WEDGE40号に、「被災地を覆う被災前からの課題」という記事があります。その中で、被災地では被災前からすでに2035年には人口半減が見込まれていたこと、奥尻島の津波以後は手厚い支援にかかわらず、奥尻島の人口は減少し続けていること、震災を機に再開発したが、結局人通りが減少している商店街など、既知の問題点があるとされています。そのなかで、今回の震災、津波での「被災地の復興計画」は「国やコンサルに依存」している現状があり、ソフト面での産業振興策は具体性にかけ、インフラ、ハードに偏重している問題点が挙げられています。
つまり、既知の課題、それまで町にあった課題をまた、「復興という名のもとに」作り上げてしまう、という危険性があるのです。
そこでとくにポイントになるのが、
「復興を目指すなら、被災地は今いる被災者の復旧以上に、将来の住民のために震災前からの課題を克服し、特有の地域資源を用いて、持続可能な地域に変貌することにより注力すべきである」という一文。
たしかに一方で、地方の人材難では、依存が大きくなるのもやむを得ない、とのことも事実。
ただ、いくら人材難であるとはいえ、自分たちの住むところ、子供たちに残す地域や社会の在り方を、他者に依存することは望ましくありません。
「自分たちでやりたい」という意欲のあるご担当のかたは必要であればお声掛けください。
とくに、若手主体の方たちとの協働を望みます。そして、それに対し、地域のキーパーソンが後押ししてくれていればなお望ましいですが、まあ、それは望み過ぎかな?
私や各方面のプロである仲間たちがチームを組んでお手伝いさせていただきます。
ワークショップ的な形式を考えながら、自分たちで学び、見つけ、考え、まとめていく。そこに我々が提案や助言をしていく中から、お手伝いしていければと思いますので。
ご連絡はフェイスブックから可能です。予算はそれなりにかかると思います。

 

http://www.facebook.com/

About

2012年04月23日 10:25に投稿されたエントリーのページです。

ひとつ前の投稿は「こだわりの川根茶」です。

次の投稿は「先回りをしない強さ、先回りを突破する強さ」です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。