一昨日は石巻市でのビジョンづくりセミナー・ワークショップの支援に行ってきました。 行政がまちづくり会社に委託している事業です。 私の役割はワークショップ部分の全体ファシリテーションと、 発想と場をほぐしてより大きく多様な […]
新たなSNS Threads
短文形式のSNS、つまるところTwitterは、 特に若い世代にとっては貴重な情報源。 初期のころに始めようと思ったものの、 140文字の短文形式で何を伝えればいいのかわからず 結局やらずじまい。 私はよく 「話が長い」 […]
問題としてではなく、叶えたい夢を語るようにしよう
昨日は東京都心で所属するコンサルタント組合の会合。 しばらくオンラインミーティングが続いていたので、久しぶりのリアル開催でした。 それぞれの現況と意見交換の中で、しみじみと考えたことがありました。 それは、 「問題を語る […]
ダメダメ張り紙の”排除するまち”にしないためには?
我が家の近所。 素敵な林の散歩道だけど、犬の連れ込みが禁止されました。 何か、そうするだけの事情があったのでしょう。 このような「禁止」張り紙、 見渡せば町中のあちこちにあるような感がします。 公園も今や、 […]
自分の仕事は「編集」と「明文化」
とある子育てママグループのコンテスト参加に関してお手伝いしています。 特に、その内容の文字化・内容精査についてご要望がありました。 2年続いている取り組みで、 地域の小さな子育て中のママたちにとって 大切な居場所づくりが […]
【相手にされなくなる”大人”たち】
ここのところ、 いろいろなヒアリングや意識調査のまとめをしたり、 個人的に自分よりも若い人たちと話す機会が多い。 そこで感じるのは、 「”大人”(40歳より上ぐらいをイメージしている)たちはもはや、30歳代以下くらいの若 […]
時空を超えて
仕事と全く関係ない投稿。 荷物がイングランドからやってきた。 早速開けたら… 知る人ぞ知る… ターディスでした!! 給電用USBポートが足りなくなったので、 ハブ購入しようと思ったら… それにしても、英国から1週間で 届 […]
駆け抜ける日々。
気づけば最後の投稿が5月…。 今年は、行政、支援機関、教育機関、事業現場だけではなく、 民間コンサルティング会社での仕事もしている。 通常のんびりしているはずの5月からずっと走りっぱなし。 これまで自分のニッチに対するこ […]
テレワーク→仕事価値低下の口実にしてはいけない(この20年を繰り返さぬために)
2000年当時にプログラマーからようやくSEになってきたかな、という過ごし方を経てまちづくり分野で独立した自分です。COVID-19のテレワーク化は自分も例外なく巻き込まれている中で、ふと、「あの頃のにおい」を感じ始めま […]
Windows10 「同じ場所にリダイレクトできないフォルダーがあるため、フォルダーを移動できません」問題。
8年使っていたデスクトップPCが不安定になったので、先日、組みなおしました。今回も長期間利用を見込んでそこそこのスペックで。Windows10をインストールしたわけですが、 ドキュメントフォルダピクチャフォルダ が「On […]