ここの所、岐阜県で空き物件利活用にかかる仕事をしています。先日、現場入りする前に、9年ほど前に訪れ非常に感銘を受けたまち飛騨古川(飛騨市)に立ち寄ってきました。 古の街道筋に残る蔵と用水路の町並み、古い骨格を残す建物。日 […]
停滞ではなく、衰退
今朝は冷え込みましたね。都心もすっかりと高層ビルが靄に包まれていました。秋の深まりを感じる季節、これから年度末にかけてが仕事の佳境です。 +++さて、、、 面白い場所づくりをしたいと目をつけていた空物件。かなり古い公的物 […]
住みたくなるか。
8月の盆があけると、なんだか時の流れが加速するように感じます。8月下旬から北海道、東北、関東内陸から海沿いまでバタバタと訪問しておりました。 さて、「まちの魅力」 皆さんは何で測られますか?いろいろとあると思います。合理 […]
「再生産」
前回の更新から時間が空いてしまいました。相変わらず出張でバタバタしている間に中小機構の中活協議会全国勉強会での分科会を持ったり、恐山訪問、八戸三社大祭、多摩ニュータウンのお祭りなど動いておりました。 「再生産」というタイ […]
多摩ニュータウン南側角打ち
隔月で「多摩ニュータウン南側角打ち」なるものを仲間たちとプロジェクトを組んで主宰しています。 昨年から始めて、6回開催。毎回、15人から20人の「多摩ニュータウンに思いがある、行動をしようと考えている人」が集まってワイワ […]
「専門家」存続危惧?
「専門家」というのは、あくまでビジネスをしている人です。 仕事をする=ビジネスである/生活の糧を稼いでいることが前提です。でも、「金ありき、に走りすぎない」ということがある種の「専門家」のクオリティ維持と社会貢献をできて […]
低未利用物件に思う。権利と義務は両輪
ちょっとした場を開きたく物件を探している。目を付けた物件は、 〇流通に乗っているもの → 時勢、立地または物件状況に見合わず家賃が高い。 〇流通に乗っていないもの → 未利用でもそもそも貸す気がない。 […]
中心市街地活性化基本計画はソフトの充実を
ここの所も中心市街地活性化関連の相談対応に行脚しています。山形、長野、千葉、青森、宮城の地域内を回っていました。私にも3年ほどオフィスに籠っていたサラリーマン時代もあり、その経験は役に立っていますが、それでも今のあちらこ […]
近視眼
ふるさと納税で高リターンをうたい、外資系WEB通販ギフト券で巨額の納税額を獲得して話題をさらっている地域がある。 「やりすぎである上に、地域への経済的恩恵が薄い」という総務省からの注意に対しては反論していたのだが、この6 […]
ワークスタイル
私の自宅兼事務所のベランダにあるテッセンの鉢植え。ここの所たくさんのつぼみと花をつけています。バラも咲き始めにわかに色とりどりな風景が広がりつつあります。 私は独立して17年がたちました。その前に会社勤めを3年間していま […]